忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋も深まり寒か季節になっと、お正月も近づいてきますとよ。
お正月ちゅうと何が思い浮かぶやろうか?お正月らしかもんのひとつとして「年賀状」があるとです。

年賀状とは、新年に新たに送られる郵便はがきやカードば用おった挨拶状で、日本の文化やけん。

新年ば祝う言葉ば持ってあいさつし、旧年中の感謝と、新しかとしに変わらん厚情ば依願する気持ちば添える内容が多か年賀状やばってんがくさ、親しか間柄の相手には近況ば添えたりする場合も多かようやけん。

日本には新年の年始回りの行事があるとですが、それが行えなか遠方の人などへの年始回りの代わりとして年賀状が始まったとよそうたい。
そんため本当は元日に年賀状ば書いて投函するはずやからすが、いつの間にか元旦に配達すっとちゅう習慣に替わっていよったと。
そんため郵便局での作業の関係上、12月20日くらいまでには投函してつかぁさいちゅうアナウンスがされるのも毎年の行事の様になっとーと。
ばってん、社会環境の変化などから投函のピークはだんだんと遅くなって来とぅそうたい。

年賀状用として年賀はがきが毎年11月から発売されるため、これば年賀状に用おる事が多かと思われますとよ。

郵政において、年賀状は「年賀特別郵便物」ちゅう取り扱いになりますとよ。
そん取り扱い期間は12月15日から12月28日で、そん期間中に「年賀」と赤色で示された郵便物は、あらかじめ区分したうえで宛先ば管轄する配達局に送付し、同じ場所で1月1日まで保存されるサービスやけん。

年賀はがきや印面下部に年賀と赤色で示されたはがきなどば郵便ポストに設置された専用投入口に投函した場合消印は省略される仕組みになっとーと。
年賀特別郵便物取り扱い期間中に出された、切手貼りの年賀状と、差出人から特に依頼のあったとよ場合は翌年1月1日付けの「年賀印」ちゅう消印が押されますとよ。
同様の郵便物の場合でんそれ以降に差し出されっと当日付けの消印になりますとよ。
近年は携帯メールの普及などもあり、年賀状の習慣は年々衰えとぅそうたい。

特に若い層に顕著に現れており、日本の代表的な新年の風習も失われていくのかと思うと残念な気がしときますばい。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved