忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年賀状といえば日本特有の物とようにも思えますが、「新年の挨拶」は世界共通の文化なようやけん。

外国に年賀の挨拶ば送りたい場合は、やはり先方の国情や宗教などへの気配りが必要やけん。
国によってカレンダーが違い、太陽暦の1月1日が新年になっとも限らんやけん。
偶像崇拝が禁止されとぅ宗教ではもちろん人物や動物の絵柄ば避けなければなりましぇん。
先方の事情がよく分からん時は、季節の挨拶として送りますとよ。

ここで世界の中ばってん、イスラム圏の年賀状ば見てみますとよ。
イスラム暦の第9月は断食月ラマダンやけん。
マホメットがアラーからコーランば授かったとよ祝福の月で、ひと月の間イスラム教徒は日の出から日没まで断食ばし、節制した生活ば送りますとよ。
新年のお祝いではなかとよが、ラマダン明けに盛大な祭りが行われますとよ。
「ラマダン明けおめでとう!」ちゅう意味の賀詞が交わされるそうたい。

ここで当然の事ではあるとですが、キリスト教と対立するユダヤ教・イスラム教の人にクリスマスカードば送る事は禁物とされますとよ。

イスラムではラマダン明けの賀詞があるとですが、外国語の賀詞には他にどん様なもんがあるのやろうか。

まず英語は「Seasons Greetings and Best Wishes.」年末年始のご挨拶ば申し上げ、ご多幸ばお祈りしときますばい、「Best Wishes for the Holiday Season.」よか休暇ばお迎えつかぁさい、「Merry Christmas and Happy New Year!」素敵なクリスマスと幸せな新年ばお迎えつかぁさい、中国語は「祝新年快楽」、ロシア語は「新年おめでとうございますとよ」ちゅう意味の賀詞、フランス語は「素敵なクリスマスと幸せな新年ばお迎えつかぁさい」ちゅう意味の賀詞、スペイン語は「幸せなクリスマスと新年ばお迎えつかぁさい」ちゅう意味の賀詞となっとーと。
海外の年賀状は新年に前もって、よか1年であるとですように、とお祝いする事が多かようやけん。

色々な国に年賀の挨拶がある中で日本も年賀状の文化など失わんと残っていくと良かと思っとーとよ。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved