忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もそろそろ年賀状の季節が近づいてきよったと。
そげん中年賀状ば制作するにあたって、みなしゃんはどげんイラストなどば利用するやろうか?まず思い浮かぶのは、来年はねずみ、と新年の干支やからはと思っとーとよが、そん他にはやはり色々な縁起物があるのではと思っとーとよ。

年賀状らしか縁起物としては、鏡餅、竹、宝船、俵、鶴、招き猫、梅、獅子舞、羽子板、鯛、凧、七福神、扇、松、初日の出、だるまなど様々やばってんがくさ、縁起物ば大きく区分すっと、正月飾り、正月の食べ物、正月の置物、正月の風物詩、正月遊び、冬の物、人物などになるのではと思っとーとよ。
また年賀状には新春の植物などもお馴染みだと思っとーとよ。

中でん福ばもたらすとされお正月にばり適しとぅ七福神は、日本で信仰されとぅ七柱の神様やけん。
そん七柱とは恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋やばってんがくさ、こん室町時代から信仰されとぅとされる神々は、インドのヒンドゥー教(大黒、毘沙門、弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿、寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿)が入り混じったとよ神仏習合から成る、日本的といえる信仰対象だそうたい。

中でん恵比寿は、蝦夷の別称で、外来のもんば意味する事もあり、日本の神やばってんがくさ、恵比須、夷、戎、蛭子、胡、などとも書きますとよ。
呼び方にはえびっしゃん、えべっしゃん、おべっしゃんなどがあるとです。

現在では七福神の一員としてのイメージが強いやばってんがくさ、それは中世以降の信仰で、本来の由来はばり複雑だそうたい。
えびすば称する神ちゅうのは複数あって、イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこんみこつ)か、大国主命(大黒しゃん)の子である事代主神(こつしろぬしかみ)とされる事が多く、同じえびすば祀る神社でん場所によって神が異なるそうたい。

七福神はおめでたい存在とされ、七福神めぐりば行ったとより、正月に枕の下に七福神の乗ったとよ宝船の絵ば入れておくと良か初夢が見られるなどとされとーと。

七福神に限らずそん他色々ある日本の伝統的な縁起物なども、年賀状に使用すっと風情も出てばりよかと思っとーとよ。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved