忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「年賀状」ちゅうとみなしゃんはどん様な用紙などに書くやろうか?やはりはがきに書く人が多かのではと思っとーとよ。
それではここで年賀状用のはがき「年賀はがき」について注目してみたいと思っとーとよ。

いわゆる年賀はがきとは、お年玉付き郵便はがきのこつで、郵便事業株式会社が発行する郵便はがきのひとつの事やけん。

年賀状として用おる為に毎年11月1日に発売されますとよ。
年賀はがきば投函すっと、郵便局に年末まで置いて元日に配達されるようになりますとよ。
通常のはがきの場合でん切って部分の下に年賀と赤で記せば年賀はがきと同様に扱われますとよ。
これば年賀特別郵便の取り扱いとよかますとよ。
逆に年賀はがきば通常のはがきとして使用したい場合は年賀の表示ば「×」などで消さなければなりましぇん。

年賀はがきには付加金付きのもんと付加金の付いておらんもんの二種類があるとです。
これに寄付金と絵柄等の経費ば併せて55円で販売するもんなどもあるとです。
広告付きの45円のもん、光沢紙の65円のもんも存在しときますばい。
2007年度は約37億9980万枚が発行されたそうたい。

年賀はがきにはくじが付いており、毎年一月の半ばに抽選が行われますとよ。
当選番号などは新聞やインターネットでん確認できるようやけん。

くじ付き郵便はがきには、暑中、残暑見舞い用の愛称「かもめーる」ちゅうはがきもあるそうたい。

年賀状ば書く場合必ずしも年賀はがきば使う必要はなかとですが、受け取る側の楽しみなども考えっと年賀はがきも是非利用してみたいもんだと思っとーとよ。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved