忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「年賀状」ちゅうと日本はもちろん主にアジアの国々の習慣ちゅうイメージが強いやばってんがくさ、東がアジアならば西の欧米諸国などん新年の挨拶とはどんようになっとぅとやろうか。

欧米ではクリスマスや新年などん季節の節目に友人や恋人など親しか人の間でグリーティングカードと言われるもんば交わしときますばい。
近年は電子メールば利用したグリーティングカードが世界中で交わされるようになり、アジア諸国や日本も例外ではなかようやけん。

オーストラリアには様々な起源ば持ったとよ人々が暮らしておっとが、そん多くは欧米からの移民で、それに伴ったとよグリーティングカードの習慣があるとです。
他の国とは一風変わったとよデザインのカードもクリスマスが夏にあたるため見るこつができますとよ。
またオーストラリアは宗教的背景も多種多様で、イスラム教徒にクリスマスカードば送っと言う事などは避けなければなりましぇん。

日本はキリスト教徒の少なか国で、グリーティングカードば交し合う様子ば見るこつはあまりなかとよが、若い人の間では主にクリスマスの挨拶状として使用される事もあるようやけん。
贈り物に添えるメッセージカードとしての使用も多かやけん。
同じアジアの大韓民国は儒教が主流の国やばってんがくさ、キリスト教信仰者が比較的多か為クリスマスカードもよく取り交わされますとよ。
ばってん今の所は年賀状の方がメジャーなようやけん。

グリィーティングカードの起源は古代エジプトで、古代ローマの頃にも存在したそうたい。
グリーティングカードも年賀状と同様に歴史のある文化といえるとよ。
日本にはグリーティングカードも年賀状も存在し使用されておっとが、どちらも臨機応変に利用したい物だと思っとーとよ。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved