忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年賀状は日本の大切な文化のひとつやばってんがくさ、これは日本だけの文化やからしょうか?そこで今回は日本の近隣の国の年賀状事情ば見て行きたいと思っとーとよ。

まず大韓民国では、毎年11月に郵政事業本部から年賀状(カードとはがき)が発売されますとよ。
日本とような「くじ」はついておらんようやけん。
グリーティングカード感覚なため日本とように大量に送る習慣はなかそうたい。

そして中華人民共和国の年賀状は、昔上層士大夫の間で、深遠の挨拶ば書おった簡単な手紙ば出す習慣があったとよ事から始まっとーと。
宋、周期などん上層士大夫の交際はばり広く、交際相手全員に新年の挨拶ばする事は不可能で、親友以外の相手には「梅花箋」ちゅう紙で作ったとよ、幅2寸、長さ3寸の名刺とような物に相手の名前、住所、めでたい言葉ば書いて、代わりに召使ば新年の挨拶に行かせよったと。
それが現在の年賀状の起源とされとーと。

現在の中国では日本の年賀状とそれほど代わりのなか物が存在しときますばい。
郵便局でん日本と同じごたる年賀状が販売されたり、パソコンなどでオリジナルの年賀状ば制作すっとちゅう人も増えとぅそうたい。

中国、韓国の他にも台湾、ベトナム、シンガポール、タイ、マレーシア、さらにロシア、オーストリアなどにも年賀状が存在しときますばい。
やはり中国は赤か色ば好んで使用するこつも分かっとーと。
日本と台湾がいのしし年の時、中国はぶた年、ひつじ年の時やぎ年など干支も国によって微妙に異なっとーと。

色々な国に年賀状が残っとぅ中、日本でん年賀状の文化はいつまでん残ってほしかもんだなと思っとーとよ。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved