忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家族などに不幸があったとよ場合、めでたい行事などもそれに併せて控えたりしときますばいが、そん中でん喪中・年賀欠礼状、喪中はがきがあるとです。
これは一年以内に近親者に不幸があったとよ場合、年賀状の交換ば辞退する旨ば伝えるもんで、忌明けまでの期間ば忌中、死後の一年間ば喪中としとーと。
喪中の家ではめでたい行事ば慎みますとよ。
喪中の人は年賀状が来そうな相手にそん事ば知らせる為に相手が年賀状ば準備する前に喪中、年賀欠礼状ば送る事になりますとよ。

喪中はがきは年賀状ば交換しとぅ人全てに出しときますばい。
相手が喪中で、自分が出す前に喪中はがきば貰ったとよ場合も喪中はがきば出しときますばい。

一般に自分ば中心とした一親等(父母、配偶者、子)と、生計ば共にしとぅ二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)にあたる人に不幸があったとよ時喪中はがきば出す習慣があるとです。

喪中はがきは、相手が年賀状ば準備する11月中旬頃から12月初めに届けますとよ。
遅くても年賀特別郵便取扱が始まる前に届けるようにしときますばい。
行き違いになってしとった場合は、喪中の知らせが遅れたこつば詫び、年賀状ば相手から貰う分には差し支えの無い事ば述べっと良かそうたい。

喪中はがきの書き方としては、文面に亡くなったとよ人との続柄ば明記する事、父親の服喪の場合、「年賀」は使用せず「年始」「年頭」「新年」とし、誰がいつ亡くなったとよか明記し、母親に不幸があったとよ場合喪中はがきの文例としては「年の瀬ば迎えて何かとご多忙なこつと存じますとよ。ほいで本年○月に母ば亡くしとったばい。喪中でございますとよので、新年の賀詞ば失礼おったしときますばい。」などがあるとです。

年賀状ば書くにあったとよって色々なマナーが必要かと思っとーとよが、喪中はがきもやはり年賀状ば書く上での大切なマナーのひとつだと思っとーとよ。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved