忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年賀状とは、平安時代に貴族の間で新春に歌ば詠みあってやりとりしたこつから始まったとよそうたいが、現在の年賀状は、明治時代に官製はがきが発行されるようになり、年頭にあいさつが行われるようになったとよ後、現在とように年賀郵便物の取り扱いが広まり、昭和になってから「お年玉つき年賀はがき」が発売されますます盛んになったとよ物やけん。

こん「年賀状」書く上での基本的なマナーばいちど見直して行きたいと思っとーとよ。

近年、年賀状は虚礼であまり意味がなかんやなかか、ちゅう声も聞きますが、年に一度、遠方に住んでおる人、普段あまり会えなか友人や知人に自分の近況ば伝えるのに良か機会であっとも言えるとよ。
出す相手としては前年に年賀状ばくれた人、上司、先輩、友人、中人、仲人、親、親戚、恩師などがあげられますとよ。

年賀状が元日に届くようにするには、12月の15日から25日頃までに出す必要があり、年賀状は遅くても1月7日までに届く事が必要やけん。
またあたき製はがきに切手ば貼って出す場合は「年賀」の朱書きが必要やけん。

出しておらん人物から年賀状が届おった場合は、届いてすぐに返礼ば出しときますばい。
元日に出す場合は、日付は元旦でん構いましぇんが、2日以降の場合は、投稿日の日付としときますばい。
年賀状ば書く際、お礼や遅れたお詫びなどば書くと良かやけん。
ばってんなるべくこんごたる事が起きなかようにする事が必要やけん。

年賀状が6日になっても届おった場合、返事は「年賀」ではなく「寒中見舞い」とする事が正しかやけん。
一般的に年賀は1月7日までの事ば言おっとが、寒中見舞いは2月4日の立春までなら出しても大丈夫やけん。
さらに立春ば過ぎてしまう場合は「余寒見舞い」として出しときますばい。

基本的なこつばっかいやったが、毎年年賀状ば書く際に、基本的なマナーば一度思い出してみるのも大事やからはと思っとーとよ。
PR
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved