忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年賀状は日本の大切な文化のひとつやばってんがくさ、これは日本だけの文化やからしょうか?そこで今回は日本の近隣の国の年賀状事情ば見て行きたいと思っとーとよ。

まず大韓民国では、毎年11月に郵政事業本部から年賀状(カードとはがき)が発売されますとよ。
日本とような「くじ」はついておらんようやけん。
グリーティングカード感覚なため日本とように大量に送る習慣はなかそうたい。

そして中華人民共和国の年賀状は、昔上層士大夫の間で、深遠の挨拶ば書おった簡単な手紙ば出す習慣があったとよ事から始まっとーと。
宋、周期などん上層士大夫の交際はばり広く、交際相手全員に新年の挨拶ばする事は不可能で、親友以外の相手には「梅花箋」ちゅう紙で作ったとよ、幅2寸、長さ3寸の名刺とような物に相手の名前、住所、めでたい言葉ば書いて、代わりに召使ば新年の挨拶に行かせよったと。
それが現在の年賀状の起源とされとーと。

現在の中国では日本の年賀状とそれほど代わりのなか物が存在しときますばい。
郵便局でん日本と同じごたる年賀状が販売されたり、パソコンなどでオリジナルの年賀状ば制作すっとちゅう人も増えとぅそうたい。

中国、韓国の他にも台湾、ベトナム、シンガポール、タイ、マレーシア、さらにロシア、オーストリアなどにも年賀状が存在しときますばい。
やはり中国は赤か色ば好んで使用するこつも分かっとーと。
日本と台湾がいのしし年の時、中国はぶた年、ひつじ年の時やぎ年など干支も国によって微妙に異なっとーと。

色々な国に年賀状が残っとぅ中、日本でん年賀状の文化はいつまでん残ってほしかもんだなと思っとーとよ。
PR
「年賀状」ちゅうと日本はもちろん主にアジアの国々の習慣ちゅうイメージが強いやばってんがくさ、東がアジアならば西の欧米諸国などん新年の挨拶とはどんようになっとぅとやろうか。

欧米ではクリスマスや新年などん季節の節目に友人や恋人など親しか人の間でグリーティングカードと言われるもんば交わしときますばい。
近年は電子メールば利用したグリーティングカードが世界中で交わされるようになり、アジア諸国や日本も例外ではなかようやけん。

オーストラリアには様々な起源ば持ったとよ人々が暮らしておっとが、そん多くは欧米からの移民で、それに伴ったとよグリーティングカードの習慣があるとです。
他の国とは一風変わったとよデザインのカードもクリスマスが夏にあたるため見るこつができますとよ。
またオーストラリアは宗教的背景も多種多様で、イスラム教徒にクリスマスカードば送っと言う事などは避けなければなりましぇん。

日本はキリスト教徒の少なか国で、グリーティングカードば交し合う様子ば見るこつはあまりなかとよが、若い人の間では主にクリスマスの挨拶状として使用される事もあるようやけん。
贈り物に添えるメッセージカードとしての使用も多かやけん。
同じアジアの大韓民国は儒教が主流の国やばってんがくさ、キリスト教信仰者が比較的多か為クリスマスカードもよく取り交わされますとよ。
ばってん今の所は年賀状の方がメジャーなようやけん。

グリィーティングカードの起源は古代エジプトで、古代ローマの頃にも存在したそうたい。
グリーティングカードも年賀状と同様に歴史のある文化といえるとよ。
日本にはグリーティングカードも年賀状も存在し使用されておっとが、どちらも臨機応変に利用したい物だと思っとーとよ。
「年賀状」ちゅうとみなしゃんはどん様な用紙などに書くやろうか?やはりはがきに書く人が多かのではと思っとーとよ。
それではここで年賀状用のはがき「年賀はがき」について注目してみたいと思っとーとよ。

いわゆる年賀はがきとは、お年玉付き郵便はがきのこつで、郵便事業株式会社が発行する郵便はがきのひとつの事やけん。

年賀状として用おる為に毎年11月1日に発売されますとよ。
年賀はがきば投函すっと、郵便局に年末まで置いて元日に配達されるようになりますとよ。
通常のはがきの場合でん切って部分の下に年賀と赤で記せば年賀はがきと同様に扱われますとよ。
これば年賀特別郵便の取り扱いとよかますとよ。
逆に年賀はがきば通常のはがきとして使用したい場合は年賀の表示ば「×」などで消さなければなりましぇん。

年賀はがきには付加金付きのもんと付加金の付いておらんもんの二種類があるとです。
これに寄付金と絵柄等の経費ば併せて55円で販売するもんなどもあるとです。
広告付きの45円のもん、光沢紙の65円のもんも存在しときますばい。
2007年度は約37億9980万枚が発行されたそうたい。

年賀はがきにはくじが付いており、毎年一月の半ばに抽選が行われますとよ。
当選番号などは新聞やインターネットでん確認できるようやけん。

くじ付き郵便はがきには、暑中、残暑見舞い用の愛称「かもめーる」ちゅうはがきもあるそうたい。

年賀状ば書く場合必ずしも年賀はがきば使う必要はなかとですが、受け取る側の楽しみなども考えっと年賀はがきも是非利用してみたいもんだと思っとーとよ。
現代は各家庭にパソコンがある事も珍しくなかとですし、いろんな場面でパソコンば利用する機会も多かと思っとーとよ。
それでは、これからの季節といえば年賀状の季節でんあるとですが、年賀状制作にパソコンば利用するにはどんごたる方法があるやろうか。
まず思い浮かぶのは年賀状ソフトの購入などソフトば利用する方法やからはと思っとーとよが、今回はもっと手軽にインターネットば活用した年賀状制作ば見て行きたいと思っとーとよ。

まず「POSTMAN」ちゅうサイトでは年賀状ば始め、クリスマスカードやバースデーカードもオンライン送信ができますとよ。
そして「W・I・S WEBFONT.JPカード送信」では少し変わったとよ文字ば使ってグリーティングカードの送信が可能で、年賀状が送れますとよ。
「ポスカ グリーティングカード」ではイラストレータが投稿した画像ば年賀状で送れますとよ。
イラストレータの描おった個性豊かなカードが豊富にそろっとーと。
「Ynot eカード」はアニメーションeカード、喋るeカード、ケータイeカードなどん無料カードば提供しとーと。
種類も豊富で可愛いもんも揃っとぅようやけん。
「@nifty GREETING CARD」ではFlashば使用した様々な絵柄のアニメーションカードばネットから無料送信ができ、BGMも付いとーと。
「Yahoo!Greetings」ではYahoo!Japan提供の年賀状などんグリーティングカードば無料作成、無料送信ができますとよ。
「eグリーティングカードのカード屋」には年賀状やクリスマス等のデザイングリーティングカードが豊富に揃っとーと。
「CoaCoaネットDE絵ハガキ」ではイラストば選び、宛先、メールアドレス、メッセージば入れ、お届け日ば指定するだけで無料カードば送るこつができますとよ。
「マグポスト」ではサンリオキャラクターなどんオンラインカードが制作でき、メッセージも入るこつができ送信もできますとよ。
最後に「インターネット印刷工房」はウェブ上で年賀状制作ができ印刷できるサイトやけん。

以上がインターネットで年賀状制作のできるサイトの一部やばってんがくさ、中心はグリーティングカード制作のサイトが主な様やから、お正月に先駆けクリスマスなどからも利用できるサイトばっかいやからはと思っとーとよ。
あまり畏まったとよ間柄ではなか人などに気軽に年賀状ば送りたい場合などに利用すっとよかのではと思っとーとよ。
年賀状といえば日本特有の物とようにも思えますが、「新年の挨拶」は世界共通の文化なようやけん。

外国に年賀の挨拶ば送りたい場合は、やはり先方の国情や宗教などへの気配りが必要やけん。
国によってカレンダーが違い、太陽暦の1月1日が新年になっとも限らんやけん。
偶像崇拝が禁止されとぅ宗教ではもちろん人物や動物の絵柄ば避けなければなりましぇん。
先方の事情がよく分からん時は、季節の挨拶として送りますとよ。

ここで世界の中ばってん、イスラム圏の年賀状ば見てみますとよ。
イスラム暦の第9月は断食月ラマダンやけん。
マホメットがアラーからコーランば授かったとよ祝福の月で、ひと月の間イスラム教徒は日の出から日没まで断食ばし、節制した生活ば送りますとよ。
新年のお祝いではなかとよが、ラマダン明けに盛大な祭りが行われますとよ。
「ラマダン明けおめでとう!」ちゅう意味の賀詞が交わされるそうたい。

ここで当然の事ではあるとですが、キリスト教と対立するユダヤ教・イスラム教の人にクリスマスカードば送る事は禁物とされますとよ。

イスラムではラマダン明けの賀詞があるとですが、外国語の賀詞には他にどん様なもんがあるのやろうか。

まず英語は「Seasons Greetings and Best Wishes.」年末年始のご挨拶ば申し上げ、ご多幸ばお祈りしときますばい、「Best Wishes for the Holiday Season.」よか休暇ばお迎えつかぁさい、「Merry Christmas and Happy New Year!」素敵なクリスマスと幸せな新年ばお迎えつかぁさい、中国語は「祝新年快楽」、ロシア語は「新年おめでとうございますとよ」ちゅう意味の賀詞、フランス語は「素敵なクリスマスと幸せな新年ばお迎えつかぁさい」ちゅう意味の賀詞、スペイン語は「幸せなクリスマスと新年ばお迎えつかぁさい」ちゅう意味の賀詞となっとーと。
海外の年賀状は新年に前もって、よか1年であるとですように、とお祝いする事が多かようやけん。

色々な国に年賀の挨拶がある中で日本も年賀状の文化など失わんと残っていくと良かと思っとーとよ。
スポンサードリンク


バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 2008年の年賀状素材 All Rights Reserved